【4人子育て中のママが語る】子育て・体操・SGA性低身長症

SGA性低身長症の小5長女をはじめとする、4人の子育てについて発信。長男は器械体操で県大会優勝

ライターの産休復帰、いつ頃がおすすめ?

先日、4人目となる女の子を出産した季節コンプリートです。

今回の出産にあたり、ライターとして初めて産休として休みをもらいました。

 

そこでクライアントさんから聞かれたのが

「どれくらい休まれますか?」ということ。

そのクライアントさん曰く、1ヶ月で復帰する人もいれば、1年産休として休む人もいるらしい。

実際、家でする仕事なので、復帰時期は自分で決めれるわけです。

お金も欲しいので(←切実)私は「産後2ヶ月くらいから復帰する」と返答しました。

 

ライターの産休期間は、クライアントさんとの関係にもよりますが、自分で決めれます。

それなら、どのくらいの期間休むのがおすすめなのか、私の独断と偏見で書いていきたいと思います。

 

とにかく産後1ヵ月は休む

とにかく産後1ヵ月は休みましょう。

 

産後1ヵ月は

  • 車の運転ダメ
  • お風呂に浸かるのダメ
  • 夫婦生活ダメ

など、してはいけないことがいろいろとあります。

要するに、「きちんと体を休めなさい」ということ。

 

経産婦さんなんかは上の子もいるし、寝ていられないと

退院後からバタバタしてしまうことが多々ありますが

産後1ヵ月は休めるときに休むべきです。

 

私は3人目を生んだとき、クライアントさんに出産のことを打ち明けることができず

退院後すぐに記事作成の仕事をしたことがあります。

 

育児の合間を縫って行ったことではあったものの

記事作成後に普段はない頭痛に見舞われました。

 

私の経験上、産後1ヵ月は本当に仕事をすることはおすすめしません。

自分の体に直接影響が現れます。

 

実際、私の母親世代は「本も読むな」、「頭を使うことはするな」といわれていたみたいです。

そこまでは難しいですけどね。

 

復帰時期のおすすめは3ヵ月頃

復帰時期のおすすめは、3ヵ月頃です。

 

というのも、産後3ヵ月になると多少育児に慣れてきます。

また、赤ちゃんのリズムもできてきます。

母乳やミルクを飲める量が増えてくるのもこの時期。

そうなってくると自分の時間も確保しやすくなるんですよね。

 

私がライターを始めたのも、2人目出産し3ヵ月経った頃でした。

3ヵ月になり、少し余裕が出てきたためです。

確かtwitterホリエモンクラウドワークスを紹介していたんですよね。

そこで登録してみました。

懐かしい。

 

産後6ヵ月頃もおすすめ

産後6ヶ月頃もおすすめです。

 

一般的に5か月ごろから始める離乳食。

そんな離乳食にも少し慣れてきて

赤ちゃんが寝る時間も午前と午後の1回ずつになるなど

いろいろと落ち着く時期です。

 

赤ちゃんが寝ている合間を縫って仕事するのもいいと思います。

 

納期に追われるのを覚悟でライター業を再開して!

子育ては想定通りにいかないことが多々あります。

なので、「納期には余裕を持っておく」ことがとても大切です。

 

私も自分のこなせる量よりも多く受注しすぎて

夜な夜な記事作成するなんてことをしたこともあります。

 

でも、睡眠不足になると肌が荒れるし、いいことはありません。

できれば、余裕を持って仕事しましょう!

(自分にも言い聞かせて…)

何を優先するかで家庭での役割分担を決めてみた

私の旦那は、仕事よりも家族を優先させる人。

で、私は仕事を優先させちゃう人。

 

どう考えても、私が働いた方が効率がいい。

だけど、、現状では旦那の方が稼ぎがある。

 

なので、私の収入アップ&旦那の主夫スキルアップが夫婦の目標です。

旦那も主夫でもいいらしいし。

 

まぁ、旦那は料理片付けはできるので、洗濯と掃除がネックかな。

元々器用な人なので、そこまで苦労することはなさそう。

 

だけど、問題は私の方。

私は、ライタースキルのアップが課題。

特に、書くスピードをアップさせないと、収入アップが見込めない。

 

いかに質を落とさずスピードアップするか。

その方法を探していかないと。

発達性協調運動障害の息子が診断を受けるまで

こんにちは!

季節コンプリートです。

 

今日はうちの長男について、書いていきます。

 

 

発達性協調運動障害と診断を受けた長男

 

長男は3月で5歳になるのですが、最近「発達性協調運動障害」との診断を受けました。

 

うちの長男は2番目の子どもで、長女と比較しても比較しなくても「何かがおかしい……」と感じることが1歳くらいの頃から多々ありました。

 

おかしかったのは次の4点。

  • ハイハイをほとんどしなかった
  • 9カ月になる前に立って歩いた
  • 自分の影ばかり見て走っていた
  • 興味を持つことと持たないことに対する感心の高さがあまりにも極端だった

 

 

周りからは、「お姉ちゃんと比べるからだよ」とか、「ただバタバタしてるだけだよ」などと言われたのですが、違和感がずっとありました。

 

1歳半検診や3歳児健診で相談したとしても、大丈夫!と言われて、「うーん……」と思いながら帰っており、本当に大丈夫なんだろうかと思ってました。

 

3歳になり、幼稚園入園となったとき。

長女が同じ幼稚園だったこともあり、長男のことをよく知ってくれていた先生に、相談してみました。

「どうなんでしょう……」と。

 

すると、入園してもらえれば、学期ごとに1回、そういったことに対する専門の人が訪問されるとのことで、その方に相談してみるとの返事でした。

 

入園したころ、心配していたときの記事がこちら。

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com

f:id:y-yoppy83-02-05:20190116100520j:image

 

ちなみに、入園時はこんなことになってました……。

f:id:y-yoppy83-02-05:20190116101053j:image

 

ですが、その年の10月にあった運動会では、先生と一緒ではあったものの、なんとか参加することができました。

 

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com

入園して、1年が過ぎ園生活にもだいぶ慣れてきた頃、年中になって「一応検査を受けてみた方がいいかもしれない」と先生から報告が。

 

そして、専門の病院にかかり始め、検査を受けた結果の診断名が「発達性協調運動障害」でした。

 

発達性協調運動障害とは?

 

発達性協調運動障害とは、とっても簡単にいうと、「めっちゃ不器用な人」。

クラスにも2~3人はいる程度の障害だそう。

 

自分が子ども時代にもクラスにも何人かはいませんでしたか?

何となく、この人とてつもなく不器用だなっていう人が。

そんな感じです。

 

実は発達性協調運動障害、ここ1年の間に学会ができたくらい、まだまだ認知度が低い障害です。

そのため、先生によっては、全く知らない方もおられるかもしれません。

 

発達性協調運動障害の場合、頭と身体の協調が取れていません。

 

頭でイメージしたことをそのまま身体で再現しようとしても、うまくできないのが特徴です。

そのため、何も知らない人から見れば、「なんでこんなことができないんだろう……」ということが、起こってしまいます。

 

f:id:y-yoppy83-02-05:20190116101317j:image

長男は体を動かすことが大好きです。

まだ単純な運動をすることが多い今は、運動は得意な部類に入ります。

うんていやブランコも得意ですし、50m走は早いほうです。

 

でも、竹馬や一輪車など、何かしらの道具を使って行うものは、とにかく苦手です。

バドミントンや卓球といったラケットを使うスポーツも、野球やサッカーといったボールを使うスポーツも、好きは好きだけど、上手くできないそう。

縄跳びも、周りの子達は持久とびをリズムよく行っているのに、息子はできません。

しかも、ダンスも難しいです。

 

病院の先生も、小学生になってから運動が苦手になる子も多いと仰ってました。

 

でも、発達性協調運動障害の子って、この障害名を知られなければ、ただ本人が努力してないだけ、サボっているだけと勘違いされがちなんですよね。

 

そのため、無理やり強要させられて、苦手意識がより強くなる、自己肯定感が低くなるというようなことが「二次障害」として起こりうるのだとか。

 

大人になってまで自己肯定感が育たず、苦労する人も多いそうです。

 

粗大運動と微細運動

 

発達性協調運動障害の子は、2つに分けられます。

粗大運動が苦手な子と微細運動が苦手な子。

 

粗大運動とは、走ったり歩いたりする体全体を使うような運動のこと。

対して、微細運動とは、絵や文字を書くと言った指先を使う運動のこと。

 

うちの子は、微細運動が苦手です。

そのため、箸もうまく持てないですし、字も全く書けません。

どうやら、手の動かし方がきちんと脳にインプットされていないようで、そこを教えていかなければならないのです。

 

診断を受けてからは医療機関に通院

 

幸い、うちの息子に関しては、小学校入学する1年以上前に診断名がついたため、小学校で苦労しない程度のことができるようになれば、通院を終わることができるようです。

 

ということは、入学までに周囲の子たちに追いつける可能性があるということ。

治るまではいかないとはいえませんが…。

そう、適切な治療さえ受けることができれば、だんだんと障害が目立たなくなるのが、発達性協調運動障害。

そのため、できる限り早く適切な治療を受けることが大切なのです。

 

今の幼稚園は小さく、息子にキツいことを言う人はいません。

でも、小学校は1学年100人程度いる学校です。

できないことが多ければ、いろいろと言われることも多くなることも考えられます。

 

そのことに対して、言い返せたり、気にしない子ならばいいのですが、息子が気にするタイプだとどうかなぁ……と考えています。

 

そのうえ、中学生にもなれば、いろいろとあるかなぁとも考えてしまいます。

 

発達性協調運動障害の子と向き合っていく

 

私たちは、長男の障害と向き合って、長男のサポートをしていかないといけません。

長男に合う最善の方法を見つけてやるのが、大切かなぁと思っています。

 

なんでも、長男の得意なことを見つけてやることが大切だとか。

 

そう、できないことばかりを見るのではなく、できるところにさらに注目して育児していきたいと思います。

 

 追記1

小学生になり、漢字でつまづいています。

 

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com

頭の中もスッキリ!結論から書くことのメリット

こんにちは!

季節コンプリートです。

 

今日は、私が日頃から常に意識している

「結論から書く」ということのメリットについて書いていきます。

 

結論から書くことのメリット

 

結論から書くことのメリット。

それは、「頭の中でスッキリまとめられる」ということ。

 

内容をきちんと理解し、まとめられる状態にまでなっていないと、結論から書き出すことができません。

 

そのため、結論から書く場合、書き始めるまでかなり時間がかかるかもしれませんが、書き始めると素早く文章をまとめることができます。

 

着地点がわかっているので、文章がぶれにくい

 

結論から書くことのもう1つのメリット。

 

それは、「着地点がわかっている」ということ。

 

着地点がわかっていることで内容の論点がズレることがありません。

 

 私が結論から書くということを実践していなかった頃。

度々、「あれ?文章の論点がズレてきてる……」と感じることがありました。

 

集中して書けば書くほど文章が勝手に進んでしまい、着地点がズレてしまうということが起こったのです。

 

書き終わったあと、読んでみて、「?」となることがしばしば。

 

そこで、結論から書くことにしました。

 

普段の話し方もスッキリした

 

実は、結論から書くことを実践してきた結果、実生活にもよい影響が。

 

それは、「普段の話し方もわかりやすくなった」ということ。

 

それまで私の話し方は、起こった出来事をダラダラと話す、典型的なわかりにくい話し方でした。そのため、旦那から話がわかりにくいと言われることもしばしば。

 

それが、書き方を変えたことで、考え方も変わったのか、結論を初めに話すようになったのです。

それによって、何が言いたいのかわかりやすくなったようで、旦那から突っ込まれることも減りました。

 

 頭の中をスッキリさせることは、とてもいいこと。

これからも心がけていきたいと思います。

 

 

 

 

会社に行く必要がなくてよかったーとつくづく思った大雪の日

こんにちは!

季節コンプリートです。

 

島根も大雪に……

 

私が住んでいる島根。

福井ほどではなかったものの、何年かに1度ともいえる大雪となりました。

 

「通勤」ということをしなくてよかった幸せ

 

大雪で何を思ったか。

通勤しなくていい仕事で本当によかったってこと。

 

今回、7日の13時から16時までの3時間程度で30cmも一気に積もりました。

そのせいで、職場にいた人の車が雪に埋もれて帰れなくなる、職場から家まで帰るのに普段の4倍以上の時間がかかるなど、いろいろなことが起きたみたいです。

 

私はもちろん、家にいました。

家の雪かきはしないといけなかったけど、どこかから帰れないというストレスはなかったのです。

 

このとき思ったこと。

在宅ワークで、ほんとうによかったー」ということ。

 

普段1時間かけて行く職場に4時間かけて行くとか、もうできない……。

家、サイコーです!!!

 

ただでさえ、最近どこにも出る気が失せていて、家にずっといたいので、家で行える仕事は本当にありがたいです。

 

 

SGA性低身長症の長女2年続けたホルモン注射やめました!→身長の伸びが悪く再開

長女がSGA性低身長症の診断を受ける前~ホルモン注射後の経過を身長の伸びとともに解説します

 

  • 生まれたときから身長が低い
  • 同じ学年の子が100人いたとしたら小さいほうから2番目になるくらい身長が低い

このような症状に当てはまるのであれば、SGA性低身長症を疑って病院に相談してみてもいいかもしれません。

 

この記事のデータは長女の実際のデータです。

自分のお子さんと照らし合わせてみる、ホルモン注射の治療は実際どのようなものなのか参考にするというように、実際に治療している体験談として読んでいただければと思います。

 

SGA性低身長とは

小学1年生の娘は、SGA性低身長という診断を受けています。

SGA性低身長とは、

英語の「Small‐for‐Gestational Age」の略で、お母さんのお腹の中にいる期間(在胎週数)に相当する標準身長・体重に比べて、小さく生まれることをいいます。身長と体重が100人中小さいほうから10番目以内に入ると、SGA。そのうち約90%は、2-3歳までに成長が追いつきますが、追いつかない場合は、SGA性低身長症が疑われます。

引用:

SGA性低身長症|子どもの低身長と成長障害について考える成長相談室

という定義のもので、100人のうち2~3人はSGA低身長と診断されることもある、比較的よくあるものです。

原因は、遺伝や病気など。

人それぞれ様々な原因が考えられるようです。

 

娘がSGA低身長と診断されるまで(~3歳児検診まで)

f:id:y-yoppy83-02-05:20170429150829j:plain

娘は、予定日から10日遅れたにも関わらず、

身長:46.1cm

体重:2,794g

で生まれてきました。

後からわかったことですが、予定日ぴったりに、この身長と体重で生まれてきていたのならば、まったく問題はなかったのですが、10日遅れたのにも関わらず、出生時この身長と体重ということが問題だったようです。

ですが、生まれたときにはそのようなことはわからず、生後1か月の検診においては、身長も体重も順調に伸びており、先生からも太鼓判をもらうような、母乳もよく飲む元気な子でした。

 

 

その後、4ヵ月検診で

身長:57.3cm

体重:5390g

で、少し伸びが悪くはなっていましたが、検診で引っかかることはありませんでした。

 

1歳半検診では

身長:73.3cm

体重:8.6kg

で身長は完全にグラフから外れていたものの、体重は発育曲線の中にまだ入っていました。

 

そして、問題の3歳児検診では

身長:84.0cm

体重:10.82kg

で、体重も発育曲線の中から外れはじめ、検診において、「低身長のことで、大きな病院に一度かかってみてはいかがですか?」と紹介状をもらいました。

 

娘がSGA性低身長と診断されるまで(3歳児検診以降)

 3歳児検診で「大きな病院にかかってみてはいかがですか?」といわれて1か月後、大きな大学病院にかかりました。

その病院で生まれたときの身長、体重と、そのときの身長、体重などを言い、とりあえず2泊3日の検査入院をすることに。

 

 2泊3日の検査入院では、常に手に採血の管がつながれており、血を採ることで、脳から成長ホルモンがきちんと出ているのか、出ていても成長ホルモンを受け取り切れていないのかということを調査されます。

 

娘の場合、ホルモンが出てはいたものの、普通よりも成長ホルモンを受け取る割合が少なかったため、身長が伸びていないのではないか。

そして、この状況ならば、SGA性低身長の診断基準をクリアできるため、治療ができるのではないかとの判断が先生から下されました。

(SGA性低身長の治療は受けようと思えば誰でも受けることのできるものではなく、本当にSGA性低身長と認められた人だけ治療ができるのです。)

 

SGA性低身長症だと診断がされず低身長で悩んでいる方はたくさんいます。成長期に適した栄養アミノ酸、L-アルギニン、グリシンなどが入った成長期に適した栄養を!「SENOBAS+ (セノバス+)」は、多くの人が飲んでいるサプリです。

 

SGA性低身長の診断が下ってから注射開始

SGA性低身長という診断が下ってから、毎日行うホルモン注射が始まりました。

f:id:y-yoppy83-02-05:20151030185049j:plain

 この注射器で毎日お風呂上りに注射を行います。

はじめは、0.25くらいでしたが、最後の方は、0.75という量を毎日注射していました。

増量してからは、身長が急激に伸び始めました。

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com

約2年続けたこのホルモン注射のおかげで、娘の身長体重は

f:id:y-yoppy83-02-05:20170429161619j:plain

発育曲線の真ん中に近くなるほど、急激な伸びを見せました。

ちなみに、注射は保険適応です。

自治体の助成等で医療費が無料の場合は、注射も無料になります。

 

注射することに対する周囲の反応と続けてみた感想

娘にホルモン注射をするということを周囲に話すと、

「女の子なら小さくてもかわいいじゃない」

「毎日注射するなんてかわいそう」

という声もありました。

 

そりゃ、私たちの頃なんて身長が小さいからといって、ホルモン注射を行うなんていうことはなかったですし、そう思われるのも当たり前のことだと思います。

ですが、実際に注射を続けて、娘の身長体重がグーンと伸びると、行ってよかったと思うことが多いです。

食べる量は確実に増えますし、それに応じて活動量も増えました。

給食の量も周りの子にかなり追いついてきました。

幼稚園年少の頃は、1学年下に見られることも多かったですが、今では同じ学年の子と身長差はほとんどありません。

 

子どもの背が低くて悩んでいる方はぜひ相談を

子どもの背が低くて悩んでいる方は、ぜひ近くの小児科で相談してみることをお勧めします。

また、私の住んでいる地域は、小学校とも連携を始めて、日々の定期検診で身長体重が小さめの子は、大きな病院へ行ってみてはと勧めるということも始めているようです。

 

身長が低くても困ることはあまりないかもしれませんが、このような方法もあるということをぜひ知っていてほしいなと思います。

 

 

追記(2019/1/7)

注射を終えてからも、身長の伸びは緩やかになったものの、順調に伸びつつあります。

注射を終えてから1年半後の経過は以下のブログに。

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com

追記2(2019/2/13)

注射を終えてから順調に伸びてきていると思ったものの、伸びが悪く最終的な身長が小さくなる可能性も出てきました…。

詳しくはこのブログに。

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com

 追記3

小学3年生冬、2020年1月30日から再び成長ホルモンの注射を始めました。

詳しくはこのブログに。

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com

追記5

小学5年生になり、小学5年生4月の時点で身長130cm、体重26kgまで成長しました。

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com



今話題のPTA、私も今年は学級委員です。

ツイッターで「PTA改革」という言葉がトレンド入りするなど、近年存在が疑問視されているPTA。

 

私、季節コンプリートも、娘が1年生になり、クラスの学級委員となりました。

娘が初めての子ですし、小学校のPTAに入るのも初めてです。

また、何をしなければならないのかも、よくわかっていません。

ですが、私たちの学校のPTAはそこまで大変ではないようです。

 

とにかく、私たちの学級委員がこの1年間にしなければならないことをまとめてみます。

 

学年部会に出席

今度4月28日(金)夜7時から、小学校にてそれぞれのクラスの学級委員が出席する学年部会というものが開かれるようです。

その学年部会で話し合われる内容は、

  1. 学級、学年交流会について
  2. 学級懇談会について

だそうです。

 

この学年部会が年に何回あるのかはわかりません。

ですが、1学期に1回程度でしょうか。

 

学年毎に行う親子レクのとりまとめ

毎年6月頃の土曜日に、学年ごとに行う親子交流会というものがあるようです。

この親子交流会でどのようなことをするのか、各クラスの学級委員が集まり、決めます。

ですが、毎年、だいたいやることが固定化されており、

  • ミニ運動会
  • ドッジビーなどのレクレーション

など、子供と一緒に体を動かしつつ、交流を図れるような、そんなイベントになるそうです。

 

学級懇談会の際のサクラ

学級懇談会が定期的に開かれます。

その際に、あまりにも人が少ないといけないようで、学級委員は残ってくれと言われることもあるようです。

 

年度末、担任が変わる際には、花などを用意

年度末、担任の先生が転任、退任するとなった際には、花などを用意しなければならないようです。

これが、実は大変で、クラス全ての家庭からお金を徴収するそうなのですが、一堂に会する場があるわけでもなく、なかなかお金を集められません。

 

まぁ、クラス全員から花をあげるという慣習自体、考えなくてはいけないのかもしれません。

 

いろんな経験をしておこう!ということで学級委員1年間頑張ります

まだやったことがないので、書いた以上に仕事があり、1年後には「学級委員やっぱり大変じゃん!」なんて言っているかもしれません。

ですが、批判するにしても、賛同するにしても、まずは自分が体験しない限り、きちんとした意見は述べられないのではないかと思っています。

そのため、今年1年間とりあえず学級委員やってみます!