【4人子育て中のママが語る】子育て・体操・SGA性低身長症

SGA性低身長症の小5長女をはじめとする、4人の子育てについて発信。長男は器械体操で県大会優勝

4人育児中のママが教える乳房トラブルを起こさないたった1つの方法とは

こんにちは!

季節コンプリートです。

毎日バタバタしつつ4人の子育てに追われています。

4人目も可愛いし幸せは幸せですが、本当に忙しい… 

 

第4子が無事4ヶ月になりました!

 

今回、4人目にして初めて乳房トラブルを起こさず、ここまで過ごしてこれています。

その秘訣を書いていきます!

 

乳房トラブルを起こさないたった1つの方法とは

 

生後3ヶ月までの期間に乳房トラブルを起こさないためは

赤ちゃんに深くくわえてもらうこと!

 

とにかくこのことが重要です。

 

深くくわえてもらうことが大切な理由とは?

 

深くくわえてもらうことが大切な理由は、乳房全体をまんべんなく飲んでもらうため。

 

実は、浅くくわえられて飲まれると、乳房全体の乳腺のすべてをまんべんなく飲んでももらうことができません。

どうしても偏りが出てしまいます。

 

そうすると、飲ませ方を変えない限り、常に同じ場所におっぱいが溜まり

いずれ詰まる原因となります。

 

実は深くくわえてもらうことは難しい?

 

実は、生後まもない赤ちゃんに深くくわえてもらうことはとても難しいことです。

なぜならば、赤ちゃんもまだ飲み方が下手なうえ、吸う力も弱いため。

 

そのため、深くくわえてもらうにはコツがあります。

深くくわえてもらうコツとは、赤ちゃんが口を大きく開いた瞬間に、乳首を乳輪まで押し込むこと。

 

大抵、産後入院中に助産師の方から深くくわえさせる指導を受けます。

ですが、深くくわえてもらうことの重要性はトラブルにならない限りわかりません。

そのため、退院後、どんどんと浅くくわえるようになります。

 

乳房トラブルをなめると大変です!

 

私は、第一子のときは、おっぱいがよく出るタイプだったこともあり

深くくわえることを重視していませんでした…。

 

そのため、浅くくわえることとなり、乳腺炎になる、おっぱいが切れるなどの

トラブルに見舞われました。

 

トラブルになると、本当に授乳がしんどくなるのです。

授乳し始めの30秒~1分は痛みとの戦いです。

 

でも、まさか赤ちゃんが浅くくわえることで、このようなトラブルが起こっていたとは全くわかっていませんでした。

 

授乳トラブルを防ぐために、深くくわえさせよう

 

授乳トラブルは、産後で疲れている体にさらに追い打ちをかける、とてもつらいものです。

 

そんな授乳トラブルを防ぐために、赤ちゃんに深くくわえてもらいましょう。

 

 

 

2019年!4月以降月10万円稼ぐぞ!

あけましておめでとうございます!

季節コンプリートです。

 

2019年になりました。

今年もよろしくお願いします。

 

今年の目標は

ライター業で月10万円以上稼ぐ!

これです。

 

 

書くことで初心を忘れず続けられるように。

三日坊主になりやすい自分のために、ブログに書きます。

 

2019年5月末、夫が転職予定→収入が2/3に

 

これまで、我が家の家計を支え続けてくれた夫が5月末に転職する予定です。

転職により、収入が2/3ほどに落ち込むと思われます。

 

とはいっても、2~3年の辛抱かもしれませんが…。

 

これまで家計を支えてくれた感謝もあるので、

少しは家計を支えられるようにしていけるように、収入アップを目指します。

 

末っ子が保育園入所予定

 

うまくいけば、末っ子も7ヵ月になった4月から保育園に入所予定です。

このことで、昼間は比較的自由な時間を持ちやすくなるはず。

 

その代わり、保育料がかかるので、より稼いでいく必要があります。

 

子どものためにさらにお金を残しておきたい

 

比較的お金が貯めやすい小学生までに、さらにお金を貯めておきたい!

できれば、年間で100万円貯めたい!

↑無理ゲーですけどね…

 

貯金したい!

 

ここが最も切実な願い!

 

うちは年間約400万円は必要です。

100万円貯金したければ、500万円は稼ぐ必要がある。

 

しかも、今年はディズニーに行くという目標もあるので

旅費として50万円も貯めておかなければならない…。

 

というわけで、どう考えても年間600万円近くは稼がなければなりません。

↑無理ゲー(2回目)

 

でも、はじめから無理と考えず、挑戦はしていきたい!

戦略も練っていきます。

 

より稼ぐためには、書くスピードアップが必須

 

正しい文章を書くことを大切にしすぎて、慎重になってしまう私。

そのため、執筆スピードが遅いのが、短所です。

 

2019年、ライターとしての目標は、スピードを上げる事!

 

1時間で最低でも1000文字は書けるようにしていきます。

いろいろな方法を試していきたいです。

 

2019年が人生の分かれ道かも

 

2019年に稼げるようになるかどうかで

2020年以降正社員として働くのか、在宅ワーカーするのか

決まりそうです。

↑在宅であまりにも稼げなければ、正社員として働かなければやっていけません…。

 

できれば、子どもたちのためにも家にいてやりたい!

そのためには、在宅でより効率的に稼ぐ必要がある!

 

ライターとして、スキルを磨きつつ、稼いでいきたいと思います!

 

 

小児の弱視はスマホ見すぎではありません!

 

こんにちは、季節コンプリートです。

 

メガネを掛けている小さな子を見て、スマホのし過ぎなのかなとか、ゲームし過ぎなんじゃない?とか、親がきちんとしてないからという考えを抱いてしまったことはありませんか?

 

実は、私もそうでした。

 

でも、違うんです。

小児弱視という病気で親のせいではありません。

 

偏見を抱かれやすい小児弱視について、私の息子の話も踏まえて話していきます。

 

眼の屈折異常が原因!小児の弱視とは?

 

弱視とは、コンタクトやメガネをしても視力が上がらない状態のこと。

 

子どもの場合、

  • 先天奇形などが原因の場合
  • 遠視や乱視による屈折異常が原因の場合

の2パターンあります。

 

大抵の子どもが「屈折異常が原因」の原因の弱視です。

 

子どもは、生まれてすぐの状態では、ほとんど何も見えていません。

ですが、成長するにつれ視力が上昇し、3歳頃には1.0程度になります。

そして、6歳頃には大人と同等程度の視力となります。

 

ですが、何らかの原因で屈折異常があった場合、視力が上昇していきません。

そのため、目が悪いままになってしまいます。

 

3歳児検診で発見された息子の弱視

 

私が住む自治体では、3歳児検診の際に器械で屈折異常を見つける

「オートレフ検査」という検査が導入されています。

 

最近導入されたようで、上の2人の子どものときにはそのような検査はありませんでした。

 

椅子に座り、オートレフ検査を行う器械で息子の目を写されました。

ほんの一瞬です。

 

その一瞬で屈折異常があるかないかわかるようで

屈折異常があった息子は、眼科への紹介状を渡されました。

 

私は、そのとき初めて弱視という言葉を聞いたため

何がなんなのか全く分かりません。

 

ですが、とにかく眼科に受診してみることにしました。

 

眼科で2回検査→弱視と認定

 

眼科では計2回ほど検査をされました。

 

というのも、まだ3歳ということもあり

一度の視力検査では正しい結果が得られないのではと

先生が判断したためです。

 

確かに、初めて視力検査をした際には

少し難しそうでした。

 

そうして、2回検査をした後に先生から言われたのが

「小児用弱視」でした。

 

眼鏡店で眼鏡作成

 

眼科の先生が眼鏡作成書という書類を書いてくれたため、

書類を眼鏡店に持っていき、眼鏡を作成してもらいました。

 

かかった期間は2週間ほど。

 

約20,000円かかりました。

 

ただし、弱視用の眼鏡は保険適用です。

とりあえずお金を払っておき

きちんとした手続きを行えば

眼鏡の作成費用は戻ってきます。

 

医療費が無料の自治体ならば、

眼鏡も無料で作成できます。

 

病気の治療のために眼鏡をかけているので

保険が適用されるのです。

 

そうして、眼鏡ができたので、掛けるようになりました。

 

小さな子が眼鏡をかけていると見られることが多い

 

3歳の息子が眼鏡をかけて歩いていると

声をよく掛けられます。

 

「目が悪いの?」と心配してくれる声ならば、全然いいんです。

ですがたまに

「ゲームのし過ぎで目が悪くなったかな?」といわれることもあります。

 

そう、

眼鏡をかけていると

親がきちんとしなかったから

こんな小さなうちから眼鏡をかけないといけなくなった

というような偏見を持たれることがあります。

 

ですが、それは違います。

弱視の原因となる屈折異常はゲームのし過ぎでなるものではありません。

そして、きちんと眼鏡を掛けていれば治るものです。

 

人と違うと何かしらの偏見を持たれることが多くなります。

ですが、それは違う!とどんどん発信していきたいものです。

産後超役に立つアプリ!ぴよログ

更新:2019/2/23

3人目と4人目が4歳離れている季節コンプリートです。

 

日々便利なものがリリースされている現在。

4年違うと育児においても違う部分が出てきます。

 

代表的な例がアプリ。

今回赤ちゃんを育ててみて、超便利なアプリがあったので、紹介していきます。

 

 

産後超役に立つぴよログ

 

piyolog.strikingly.com

ぴよログとは、母乳やおしっこなどの回数を記録できるアプリ。

「育児 日記」とアップルストアで検索すると、1番初めに表示されることからも分かるように、多くの人に使われています。

私がぴよログをおすすめする理由を挙げていきます。

 

ぴよログは母乳の時間を計測できるうえタイマー機能もあり

f:id:y-yoppy83-02-05:20180924113956p:image

ぴよログの素晴らしいところは、母乳の時間を測ってくれること。

この機能、本当に助かるんです!

 

新生児期は、赤ちゃんの飲み方もまだ下手なうえ、母親側の母乳の出方も安定せず、母乳トラブルが起こりやすい時期。

 

4人育てている私のおっぱいでさえ、乳頭が痛くなったり、白斑が出来たりと、様々なトラブルに見舞われています。

 

そんなトラブルをできるだけ少なくするために大事なのが、おっぱいの飲ませ方。

できる限り乳頭に負担をかけさせないように、赤ちゃんに飲んでもらうことが重要です。

そのためには、長い時間飲ませるのは厳禁!

交互に5分ずつ飲ませるのが、乳頭に負担がかからないためオススメです。

 

でも、測らずに飲ませていたら、つい時間が経っていたなんてこともしばしば。

そんなときでも、このぴよログならば安心!

授乳時間を測ってくれるうえ、タイマー機能もあるため、好きな時間に音がなります。

この機能に毎日助けてもらいながら、母乳育児を送っています。

 

現在4歳の子を育てた時にも、育児日記アプリはありました。

ですが、その頃のアプリには、母乳の時間を計測する機能はなく……←私が知らなかっただけかも……

 

本当に便利なものが出たなぁと感心しながら毎日使ってます!

 

ぴよログならば、睡眠時間も計測してくれる

f:id:y-yoppy83-02-05:20180924114018p:image

ぴよログで助かる機能は睡眠時間計測機能!

赤ちゃんが寝たら、「寝た」というボタンを押し、起きたら「起きた」ボタンを押せば、自動的に睡眠時間を表示してくれます。

 

新生児期などは特に夜中3時間おきくらいに母乳やミルクを飲ませたいもの。

でも、いつ頃赤ちゃんが寝たのかということは、記録でもしていないと思い出せません。。

 

夜中、授乳の間隔がどれくらい空いたのかがすぐに分かるので、とっても助かります。

 

ノートに手書きしていた頃が懐かしい…

 

1人目のときは、ノートに手書きしてました。

でも、ノートに書くのって、だんだん続かなくなるんですよね……

 

でも、アプリならスマホは常に近くにあるし、いつでも手軽に記録可能!

しかも、印刷できる機能も搭載されているので、紙媒体で残しておきたい人にもピッタリ。

 

赤ちゃんを育てている人にはぜひおすすめしたいアプリです。

 

追記

生後6ヶ月近くになっても、ぴよログはまだまだ現役で活躍中です!

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com

 

 

ライターの産休復帰、いつ頃がおすすめ?

先日、4人目となる女の子を出産した季節コンプリートです。

今回の出産にあたり、ライターとして初めて産休として休みをもらいました。

 

そこでクライアントさんから聞かれたのが

「どれくらい休まれますか?」ということ。

そのクライアントさん曰く、1ヶ月で復帰する人もいれば、1年産休として休む人もいるらしい。

実際、家でする仕事なので、復帰時期は自分で決めれるわけです。

お金も欲しいので(←切実)私は「産後2ヶ月くらいから復帰する」と返答しました。

 

ライターの産休期間は、クライアントさんとの関係にもよりますが、自分で決めれます。

それなら、どのくらいの期間休むのがおすすめなのか、私の独断と偏見で書いていきたいと思います。

 

とにかく産後1ヵ月は休む

とにかく産後1ヵ月は休みましょう。

 

産後1ヵ月は

  • 車の運転ダメ
  • お風呂に浸かるのダメ
  • 夫婦生活ダメ

など、してはいけないことがいろいろとあります。

要するに、「きちんと体を休めなさい」ということ。

 

経産婦さんなんかは上の子もいるし、寝ていられないと

退院後からバタバタしてしまうことが多々ありますが

産後1ヵ月は休めるときに休むべきです。

 

私は3人目を生んだとき、クライアントさんに出産のことを打ち明けることができず

退院後すぐに記事作成の仕事をしたことがあります。

 

育児の合間を縫って行ったことではあったものの

記事作成後に普段はない頭痛に見舞われました。

 

私の経験上、産後1ヵ月は本当に仕事をすることはおすすめしません。

自分の体に直接影響が現れます。

 

実際、私の母親世代は「本も読むな」、「頭を使うことはするな」といわれていたみたいです。

そこまでは難しいですけどね。

 

復帰時期のおすすめは3ヵ月頃

復帰時期のおすすめは、3ヵ月頃です。

 

というのも、産後3ヵ月になると多少育児に慣れてきます。

また、赤ちゃんのリズムもできてきます。

母乳やミルクを飲める量が増えてくるのもこの時期。

そうなってくると自分の時間も確保しやすくなるんですよね。

 

私がライターを始めたのも、2人目出産し3ヵ月経った頃でした。

3ヵ月になり、少し余裕が出てきたためです。

確かtwitterホリエモンクラウドワークスを紹介していたんですよね。

そこで登録してみました。

懐かしい。

 

産後6ヵ月頃もおすすめ

産後6ヶ月頃もおすすめです。

 

一般的に5か月ごろから始める離乳食。

そんな離乳食にも少し慣れてきて

赤ちゃんが寝る時間も午前と午後の1回ずつになるなど

いろいろと落ち着く時期です。

 

赤ちゃんが寝ている合間を縫って仕事するのもいいと思います。

 

納期に追われるのを覚悟でライター業を再開して!

子育ては想定通りにいかないことが多々あります。

なので、「納期には余裕を持っておく」ことがとても大切です。

 

私も自分のこなせる量よりも多く受注しすぎて

夜な夜な記事作成するなんてことをしたこともあります。

 

でも、睡眠不足になると肌が荒れるし、いいことはありません。

できれば、余裕を持って仕事しましょう!

(自分にも言い聞かせて…)

何を優先するかで家庭での役割分担を決めてみた

私の旦那は、仕事よりも家族を優先させる人。

で、私は仕事を優先させちゃう人。

 

どう考えても、私が働いた方が効率がいい。

だけど、、現状では旦那の方が稼ぎがある。

 

なので、私の収入アップ&旦那の主夫スキルアップが夫婦の目標です。

旦那も主夫でもいいらしいし。

 

まぁ、旦那は料理片付けはできるので、洗濯と掃除がネックかな。

元々器用な人なので、そこまで苦労することはなさそう。

 

だけど、問題は私の方。

私は、ライタースキルのアップが課題。

特に、書くスピードをアップさせないと、収入アップが見込めない。

 

いかに質を落とさずスピードアップするか。

その方法を探していかないと。

発達性協調運動障害の息子が診断を受けるまで

こんにちは!

季節コンプリートです。

 

今日はうちの長男について、書いていきます。

 

 

発達性協調運動障害と診断を受けた長男

 

長男は3月で5歳になるのですが、最近「発達性協調運動障害」との診断を受けました。

 

うちの長男は2番目の子どもで、長女と比較しても比較しなくても「何かがおかしい……」と感じることが1歳くらいの頃から多々ありました。

 

おかしかったのは次の4点。

  • ハイハイをほとんどしなかった
  • 9カ月になる前に立って歩いた
  • 自分の影ばかり見て走っていた
  • 興味を持つことと持たないことに対する感心の高さがあまりにも極端だった

 

 

周りからは、「お姉ちゃんと比べるからだよ」とか、「ただバタバタしてるだけだよ」などと言われたのですが、違和感がずっとありました。

 

1歳半検診や3歳児健診で相談したとしても、大丈夫!と言われて、「うーん……」と思いながら帰っており、本当に大丈夫なんだろうかと思ってました。

 

3歳になり、幼稚園入園となったとき。

長女が同じ幼稚園だったこともあり、長男のことをよく知ってくれていた先生に、相談してみました。

「どうなんでしょう……」と。

 

すると、入園してもらえれば、学期ごとに1回、そういったことに対する専門の人が訪問されるとのことで、その方に相談してみるとの返事でした。

 

入園したころ、心配していたときの記事がこちら。

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com

f:id:y-yoppy83-02-05:20190116100520j:image

 

ちなみに、入園時はこんなことになってました……。

f:id:y-yoppy83-02-05:20190116101053j:image

 

ですが、その年の10月にあった運動会では、先生と一緒ではあったものの、なんとか参加することができました。

 

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com

入園して、1年が過ぎ園生活にもだいぶ慣れてきた頃、年中になって「一応検査を受けてみた方がいいかもしれない」と先生から報告が。

 

そして、専門の病院にかかり始め、検査を受けた結果の診断名が「発達性協調運動障害」でした。

 

発達性協調運動障害とは?

 

発達性協調運動障害とは、とっても簡単にいうと、「めっちゃ不器用な人」。

クラスにも2~3人はいる程度の障害だそう。

 

自分が子ども時代にもクラスにも何人かはいませんでしたか?

何となく、この人とてつもなく不器用だなっていう人が。

そんな感じです。

 

実は発達性協調運動障害、ここ1年の間に学会ができたくらい、まだまだ認知度が低い障害です。

そのため、先生によっては、全く知らない方もおられるかもしれません。

 

発達性協調運動障害の場合、頭と身体の協調が取れていません。

 

頭でイメージしたことをそのまま身体で再現しようとしても、うまくできないのが特徴です。

そのため、何も知らない人から見れば、「なんでこんなことができないんだろう……」ということが、起こってしまいます。

 

f:id:y-yoppy83-02-05:20190116101317j:image

長男は体を動かすことが大好きです。

まだ単純な運動をすることが多い今は、運動は得意な部類に入ります。

うんていやブランコも得意ですし、50m走は早いほうです。

 

でも、竹馬や一輪車など、何かしらの道具を使って行うものは、とにかく苦手です。

バドミントンや卓球といったラケットを使うスポーツも、野球やサッカーといったボールを使うスポーツも、好きは好きだけど、上手くできないそう。

縄跳びも、周りの子達は持久とびをリズムよく行っているのに、息子はできません。

しかも、ダンスも難しいです。

 

病院の先生も、小学生になってから運動が苦手になる子も多いと仰ってました。

 

でも、発達性協調運動障害の子って、この障害名を知られなければ、ただ本人が努力してないだけ、サボっているだけと勘違いされがちなんですよね。

 

そのため、無理やり強要させられて、苦手意識がより強くなる、自己肯定感が低くなるというようなことが「二次障害」として起こりうるのだとか。

 

大人になってまで自己肯定感が育たず、苦労する人も多いそうです。

 

粗大運動と微細運動

 

発達性協調運動障害の子は、2つに分けられます。

粗大運動が苦手な子と微細運動が苦手な子。

 

粗大運動とは、走ったり歩いたりする体全体を使うような運動のこと。

対して、微細運動とは、絵や文字を書くと言った指先を使う運動のこと。

 

うちの子は、微細運動が苦手です。

そのため、箸もうまく持てないですし、字も全く書けません。

どうやら、手の動かし方がきちんと脳にインプットされていないようで、そこを教えていかなければならないのです。

 

診断を受けてからは医療機関に通院

 

幸い、うちの息子に関しては、小学校入学する1年以上前に診断名がついたため、小学校で苦労しない程度のことができるようになれば、通院を終わることができるようです。

 

ということは、入学までに周囲の子たちに追いつける可能性があるということ。

治るまではいかないとはいえませんが…。

そう、適切な治療さえ受けることができれば、だんだんと障害が目立たなくなるのが、発達性協調運動障害。

そのため、できる限り早く適切な治療を受けることが大切なのです。

 

今の幼稚園は小さく、息子にキツいことを言う人はいません。

でも、小学校は1学年100人程度いる学校です。

できないことが多ければ、いろいろと言われることも多くなることも考えられます。

 

そのことに対して、言い返せたり、気にしない子ならばいいのですが、息子が気にするタイプだとどうかなぁ……と考えています。

 

そのうえ、中学生にもなれば、いろいろとあるかなぁとも考えてしまいます。

 

発達性協調運動障害の子と向き合っていく

 

私たちは、長男の障害と向き合って、長男のサポートをしていかないといけません。

長男に合う最善の方法を見つけてやるのが、大切かなぁと思っています。

 

なんでも、長男の得意なことを見つけてやることが大切だとか。

 

そう、できないことばかりを見るのではなく、できるところにさらに注目して育児していきたいと思います。

 

 追記1

小学生になり、漢字でつまづいています。

 

y-yoppy83-02-05.hatenablog.com